清和ラボについて
清和ラボのプログラミング学習で育つ力
清和ラボのカリキュラムは、ITの知識・PCのスキル・プログラミングスキルだけが目的ではありません。
あいさつやマナーなどの生活習慣はもちろん、将来の社会的成功につながりやすい、リーダーシップややりぬく力、忍耐力、コミュニケーション力などの「21世紀を生き抜く力」を育みます。

知的好奇心
「なんで?」「どうなる?」が学びのはじまり。
プログラミングは、子どもの「もっと知りたい!」という気持ちを自然に引き出します。
自分で考えて、うまくいかなくても工夫しながら前に進む体験が、「知ることの楽しさ」と、自ら学ぶ姿勢を育てていきます。

自己肯定感
失敗しながらも自分の力で答えを見つける―。
そんな経験が「できた!」という実感となり、自信や自己肯定感につながります。
トライ&エラーを繰り返す中で、子どもたちは自分を信じて挑戦する力を育てていきます。

創造力
プログラミングは、頭の中の「やってみたい!」をカタチにできる学びです。
自由な発想と試行錯誤をくり返す中で、子どもたちは自分なりのやり方や答えを見つけていきます。
正解のない世界が、創造力を引き出します。

プログラミング的思考
「順番に並べる」「細かく分ける」「パターンを見つける」「条件を分岐させる」といったプログラミングの基本的な考えを通して、子どもたちは物事の因果関係に気づき、順序立てて考える力を身につけます。
問題に対して冷静に整理し、筋道を立てて向き合えるようになります。

表現する力
清和ラボでは、「どう考えたか」を言葉で伝える場面がたくさんあります。
授業の最後には、自分の気づきや感想を紙に書いて発表。自分の考えを整理し、他者に伝える力が自然と身についていきます。

問題解決能力(あきらめずに考える)
「なぜうまくいかないのか」「どうすればもっと良くなるか」
プログラミングでは結果を見て原因を考え、やり方を見直す経験をくり返します。
失敗をチャンスに変える力が、日常の中でも生きる“問題解決力”へとつながっていきます。
将来どんな分野でも活かされます!
学校の勉強や日常生活にも
園児から小中高まで一貫した 育成プログラムで トップエンジニアを育てる
幼児から高校生まで。
清和ラボでは、プログラミングのプロ集団「ナンバーワンソリューションズ」が作成した教材を使用しています。
20年のプログラミング開発の実績・経験と、300人を超えるエンジニア育成を通して培った教育のノウハウをもとに作られた本格的なカリキュラムです。
幼児から高校生まで一貫したプログラミング教育によりキャリアを描くことができ、そのままプロのエンジニアとして生きていけるよう育て上げることも可能です。
幼児から高校生まで一貫して学べるよう設計されており、将来の進路や職業に関係なく、「自分で考える力」「論理的に伝える力」「試行錯誤してやり抜く力」を育てていきます。
エンジニアを目指すお子さまはもちろん、あらゆる分野に通じる“これからの時代の基礎力”を身につけることができます。
清和ラボの3つのあんしん

パソコンやプログラミングが初めての子どもが無理なく学べるカリキュラムを用意していますのでご安心下さい。

全てのコースを集めて発表会を行っています。自分の言葉で成果を発表することで、自信や自己肯定感が育ちます。
保護者の皆様には、お子さまの成長が見える機会となっています。

はじめに基本スキルと学び方を丁寧に教え、興味を引き出した上で寄り添いサポート。
子どもが自己学習の方法に慣れてきたら、見守りつつ、感覚を掘り下げる声かけを行って理解を深めます。
無料体験受付中
実際のレッスンをお試しで無料体験していただけます。
ゲーム制作やミッションチャレンジなど、プログラミングの楽しさを感じてもらえる内容となっております。
ぜひ、お気軽にお越しください。